教室やっていますとね、参加されている方から「もっと簡単なヤツをFacebookやBLOGにアップして」と言われることがあります。
まぁ、確かにね。
細かく描き込んだ風景画や飛行機画ばっかりじゃなくて、素描に近いものでも良いかなとも思っています。
で、せっかくB5サイズのヴィフアールも買ったことだし、チャチャッと描いちゃうか。
何描こう?
自分の撮った写真フォルダをボーッと見ていると、ふと目にとまった一枚。
2004年まで乗っていた私のバイク。YAMAHA DT230LANZA。
あ〜、これ描くか!
チャチャッとね。
バイクの中免取って以来、ずっとオフ車が好きでした。
本当はフルサイズのトレール車に乗りたかったんだけど、なにせ身長160cmの小さいおっさん。
2ストのエンデューロマシンレプリカやモトクロッサーレプリカはとても無理。
だってシートにまたがったら片足のつま先すら届かない・・・orz(シート高が900mmくらい)
で足つき性から、ずっとYAMAHAのセローに乗っていました(シート高820mm)。
セローも結構気に入ってライトや外装を改造したりしながらずっと乗っていました。
若干パワー不足も感じて、エンジンのボアアップもしたなぁ。
そんな中、1997年に発表されたのが2ストトレールのLANZA。
小ぶりで足つき性も良く、動力性能も2ストらしい高馬力と俊敏さ。
シート高は860mmながら、ほどよく乗車するとサスが沈み足が付く。
迷わず乗り換えましたね。
ところが交差点の右直事故でフロントを総取っ替えすることになり、その時に外装系やライト周りに手を入れて改造。
ハンドルもレンサルのアルミに換えたり、ハンドガード付けたり。
まさに自分仕様の一台に育てていきました。
でもロードバイク(自転車ね)にも乗るようになると自転車と行動半径はあまり変わらないことが判明。
ロードバイクでも普通に一日100km走れちゃう。
レースやツーリングなども自転車になっていく生活。
しばらく暇見つけてLANZAも乗っていましたが、だんだん乗る機会が減っていくことに・・・。
クルマもあるので保険は2倍。維持費もきつくなってきました。
乗らないで腐らせるよりは、他の人にガンガン乗ってもらった方がコイツも幸せだよな。
で。ついに2004年に手放しました。
もうバイクに乗らなくなって10年近く。
排ガス規制のせいで2ストオフ車も今ではすっかり見かけることも少なくなりました。
それでも時々思うことは・・・機会あったらまた乗りたいなぁ。
そんな思いで描いていたら、簡単に・・・どころかどんどん描き込んじゃって(笑)。
ただ、描いている最中に、「今描いているのは水彩紙だよな」と気づく。
実はボタニカル紙に描きはじめていたんですけどね(細かく描き込む気、満々)。
じゃぁ、ちょっと水彩テイスト入れてみよう!
ということで、今回バックの処理は水彩風に描くことに。
当然使っている色鉛筆は水性色鉛筆ではなく油性の色鉛筆ですから、水ではぼかせない。
(油性をぼかせるメルツという溶剤もありますが、使いません)
あくまで水彩風に色鉛筆で描く!
水で垂れたように描く!
筆跡も細かく描く!
で、結局こんな絵になっちゃった(笑)。
いつもと同じやんけ!!
「YAMAHA DT230LANZA in my heart 1997-2004」

サイズ A3(420mm×297mm)
制作日 2013年6月