2010年09月02日

手打うどん 長木屋さん Webサイトデザイン

私の本業は一応デザイナーなのでございます。

普段はグラフィックメインなのですが、最近はWebサイトも手がけたりしております。

さて、大変ありがたいことに、今回私の自転車仲間、

埼玉県鴻巣市の名店「手打うどん 長木屋」さんの三代目ご主人、「平日」さんからサイトデザインのお仕事をいただきました。

あわせてトップ絵の色鉛筆画もご依頼いだきました。


そして夏前にはやはり私の自転車仲間、名古屋在住の美人アロマセラピストKakoさんから、新規オープンするサロンのマークデザインのお仕事をいただいておりました。

もうデザイナー冥利、画家冥利に尽きるというものです。


今回、長木屋さんのサイト公開にあたりまして、あわせてご紹介いたします。

皆様、是非お立ち寄りください。



手打うどん 長木屋

top02.jpg


Dissetare

dissetare6.jpg
posted by Ryota at 16:20| Comment(9) | デザイン

2009年02月05日

Webデザイン。

私の場合、ベースはグラフィックデザインなので、基本「紙」のデザインをするわけです。
でも今後のことを考えて業務領域を拡大しようと思うと、Webデザインってのは避けて通れないわけですね。
そこで重い腰をようやく上げて、色々と勉強していた・・・と言うわけです。

Webデザインの場合、
●デザイナー
色やフォント&画像の配置や各種ボタンのデザインなどを制作
●コーダー
デザイナーの提出したデザインを元に、HTMLやCSS、JavaScriptなどのプログラム言語を記述

と大きく二つの業務があります。

私の場合、デザイナーであり、webサイト全体のデザインイメージを構築します。
会社では出来上がったデザインをコーダーに手渡して、動作チェックなどを行い、最終的に動的なwebサイトとして完成させます。

さらに詳しく・・・
posted by Ryota at 10:40| Comment(8) | デザイン

2009年02月03日

blogデザイン。

blogを現在のアドレスに移行させたのは、HTMLやCSSの編集がしやすい、というのもあります。

とりあえずHTMLはいじらず、CSSの編集のみで私のHPと違和感のないデザインにしてみました。

今後も折りを見てちょくちょくいじろうと思っています。
posted by Ryota at 13:40| Comment(8) | デザイン

2009年01月23日

ヴァージンメガストアが消える・・・。

私にとってはあらゆる意味でお世話になった大型外資系CDショップのヴァージンメガストア。

2009年1月25日で日本における展開を終了。その歴史に幕を下ろします。

1990年。丸井新宿店の地下一階に300坪を超えるスペースで出現したヴァージンメガストア。

それまで大型のCDショップがなかった日本では衝撃的な出来事でした。

当時、その商品供給を私の所属していた会社が行うことになり、最初の接点が生じました。

部署的には直接関係はなかったものの、JAZZのCDをよく漁りに行ったものです。

 

 

その後、私がデザインの仕事を始め、CDショップの販促物を多く手がけるようになりました。

外資系CDショップの洗練された店内。

そこに掲示される店内販促物を手がけることは、当時駆け出しだった自分にとっては夢でした。

何年かの地道な活動の後、ようやくきっかけを掴みヴァージンメガストアに掲示された最初の私が制作した一枚。

感慨を持って見上げたことを覚えています。

 

その後、徐々にお引き立ていただき、一時は自分の部署における業務割合の7割を占めるまでになっていきました。


デザイン作業の組織化・効率化。

印刷・後加工業者の選定・取引。

写真データのスキャンニング・加工技術。

アーティスト写真をはじめとする各種著作物&肖像権の取り扱い。

スケジュール管理・短納期への対応。

見積制作・値引き交渉への対応。

売上・経費管理。

etc.

 

現在のデザイン部署を運営するために必須の各種業務の基礎を確立できたのは、ヴァージンメガストアとの取引過程においてなされたと言っても過言ではないでしょう。

 

その後、CD音楽業界は1998年のピークを境に徐々に下降していきます。

ヴァージンメガストアも英国ヴァージンと丸井の合弁会社から、丸井100%出資の子会社に。

取引形態も、私が所属する会社の親会社であるような卸商社から商品供給されるのではなく、メーカーから直接仕入れる形態へと変化。

その課程でいつしか私の部署との取引量は減少していきました。

やがて、2005年、ヴァージンメガストアは丸井を離れ、TSUTAYAを展開するカルチャー・コンビニエンス・クラブ傘下へ。

 

この時点で 私の部署とはほぼ100%、取引がなくなりました。

 

その後、私用でヴァージンメガストアの店舗を訪れ、店内の販促物を見る度。

「自分ならこうするのになぁ」と思いながら、

若干の寂しさを覚えつつも、徐々に変化していく店内イメージを 観察していました。

 

2009年1月を持って、ヴァージンメガストアの商標権継続を停止。

日本から完全にヴァージンメガストアの名前が消えます。

現在存在する店舗は全て「TSUTAYA」に。

 

今、思い返すと、お取引いただいていた期間は5〜6年ほどだったような気がします。

極端に忙しく、そしてあっという間の期間でした。

 

でも、その期間が現在の私たちを作り上げたとも言えます。

 

あらためて・・・。

ありがとうございました。

そして、大変お世話になりました。当時の関係各位に心から感謝いたします。

 

 

posted by Ryota at 07:49| Comment(7) | デザイン

2005年10月18日

BRANIFF AIRLINE EXPO


少し古い話になりますが、ちょうど1年ほど前。




渋谷のパルコミュージアムで「BRANIFF AIRLINE EXPO」という展示会がありました。




1960年代半ば、その斬新な機体カラーリングとコーポレート・デザインで

一世を風靡したアメリカの航空会社、




BRANIFF AIRLINE(ブラニフ・エアライン)の様々なアートワークを展開する展示会でした。



続きを読む

posted by Ryota at 09:09| Comment(11) | TrackBack(0) | デザイン

お帰りにクリックいただければ幸いです。
↓↓↓↓↓
にほんブログ村 美術ブログ 色鉛筆画へ

にほんブログ村