2010年03月10日
研究発表会終了。
というわけでございまして、去る3月7日(日)。
要町は現代ギター社4FのGGサロンにて、私の参加するギター教室の研究発表会が行われました。
A・バリオスの「大聖堂」全3楽章を演奏するべく、精進していましたが、その成果や如何に。
実は2月上旬に、ちょっとした集まりで披露する機会があったのですが、その時点ではボロボロ。
暗譜も完璧ではなく、曲の解釈もまだまだ。
一月でどこまで行けるか?とかなり焦りがありました。
大聖堂という楽曲は
(1)Preludio ( Saudade ) < Lento >:前奏曲(郷愁)
(2)Andannte Religioso:宗教的アンダンテ
(3)Allegro Solemne:荘重なアレグロ
の3部で構成されますが、私的には2楽章の「宗教的アンダンテ」がくせ者。
テンポもゆったりで難しい運指も少ないのですが、どうもテンポの取り方、表現の仕方が難しい。
研究発表会での結果は、個人的にはまぁまぁといったところでしょうか?
案の定、2楽章でミスが出ましたが、その後は何とか勢いでこなすといういつもの私のパターン・・・。
何とか師匠からは一応お褒めのことばもいただき、これをこの曲をマスターするための第一歩としたいと思います。
名曲と言われる楽曲は「マスターするのに最低3年」と言われます。
3年後にはもっと良い音楽を奏でたいと思います。
posted by Ryota at 07:11| Comment(12)
| ギター/ジャズ&クラシック
お帰りにクリックいただければ幸いです。
↓↓↓↓↓

にほんブログ村
わたくしはようやく自転車買って三年経ちましたが…
んんん??(笑)
同じ曲を三年間やるのって根性が要りそうですけど、間違えないように弾くのは当然で?感情移入させないとダメなわけなんでしょうか?
やはりプロの仕事ですね♪
エンデューロもがんばってきてくださいね!!
奥が深く、いつになっても満足すると言うことがない世界のようですね。 私には難しいです。 そういえば以前、landさんに「初心者の期間はどのくらい?」と尋ねたら「5年」と返ってきました。努力して5年で「脱」。
私は、あと5年かかりそうです。(笑)
大聖堂、ようつべで聴いて来ました。バリオス、大聖堂で検索しましたら、ズラーっとギター演奏が出てきました。何かスゴーク難しそうな楽曲ですね。これを演奏できるなんて、カコイイですね。あこがれます。w
もし練習したとしても、憶えたところを次から次に忘れちゃって、憶えられないうちに3年経っちゃいそうです。w (ノ∀`)アチャー
(^ー^)ノシ
すてきな第一歩を飾れてよかったですね(^-^)
緩徐楽章って、弾けそうで弾けない難しさがありますよね。。
ゆっくりだから弾けるというわけではなく。。。
やはりどの楽器も同じでしょうか。
いつか大聖堂、聞かせて下さいね〜。
ちなみに、私はケルン大聖堂を見てきました♪
バリオスの大聖堂はどんなイメージなんでしょうね?
>atmosさん。
間違えず正確に弾くことも大切ですが、やはり表現力かなぁ。3年間同じ曲を弾くと言うよりは、3年間様々な曲を弾くことで深みが増す・・・ということもあるかも。
>maajiさん。
自転車も同じかも。私は6年ロードに乗っていますが退化するだけだしなぁ・・・。
>もっずぱんつさん。
すごい!ようつべ検索したのですね。たぶんジョン・ウィリアムスが最初に出てくるかな?覚えることはそこそこできるのですが、怖いのは指癖になっちゃうこと。そうすると音楽がなおざりになってしまうんです。
>けいさん。
おかえりなさい!ドイツはいかがでしたか?
はい。いつか私の大聖堂聴いていただければうれしいです。今年は2重奏やりたいですね。
一度聞いてみたいっすねぇ、Ryoさんの生ギター♪
アンダンテは確かに難しそうです。
Ryoさんもつべに動画アップしてるんでしょうか? かなり期待してます(^-^;
機会があれば是非。なかなかオープンな演奏機会が無いんだよな・・・。
>Tad先生。
つべにアップ、してみたいのですが、動画を撮る機械が無い。わはは。
やっぱりQ3買わなきゃかな・・・。
でもバンドのような大人数だと全然おっけ〜。
責任が薄まるからなのかなぁと。(笑)
動画はコンデジで撮ってフリーソフトで編集でもおっけ〜ですよ〜。( ̄ー ̄)ニヤリ
そうなんですよね〜。私もジャズをコンボで演奏する時はほとんどあがりません。やはりソロは自分以外誰もいないので、緊張しますねぇ〜。
そうか・・・フリーソフトがあるのか・・う〜ん・・・。
発表会があったんですね。。お疲れ様で御座います♪
自分もピアノをやっていた頃、
あったなぁ〜発表会・・・
楽しかったですよ。a_akiさんもまた再開してみては??