2009年05月23日

菊名ジャムセッション!

本日、5月23日。久しぶりでジャズのセッションに参加してきました。

思えば1月の千倉合宿以来4ヶ月ぶりのジャズ。

最近はずっとクラシックばかりで、それはそれで楽しいのだけれど、やはりジャズのスウィング感は格別。

久しぶりに自由な音楽を満喫しました。

場所はKikuna Live & Jam。

いつもの場所に昼間っから缶ビール持参でだらしなく参上。

今回は参加人数も多く、20人近くのプレイヤー&歌い手さん達が。

初めてお会いする方の中に、学生時代自転車のトラック競技をやっている方がいらっしゃいました。何故か落車話で盛り上がり(バンクでの落車は洒落にならないらしいです)、演奏そっちのけの時間も。

実際に演奏はじめれば、そこはジャズメン同士。

初対面だろうがなんだろうが楽しく演奏。

やはり数年前のように定期的にジャズやっていないので、なかなか指が思うにまかせないのだけれど、数曲やれば何となく形になるもの。

いや〜楽しゅうございました。

次のセッション&合宿も楽しみです。

b6a1.jpg

8e9f.jpg

38f2.jpg

(写真撮影ドーキーさん)
この記事へのコメント
いいなぁ〜、楽しそうだなぁ〜・・・。
自由に演奏出来たら楽しいんだろうな・・・。
(私は楽譜からはみ出す事が出来ませんでした)
Posted by ka at 2009年05月23日 23:51
すてきです・・・
惚れてしまいそう・・・
Posted by にんじゃ at 2009年05月24日 02:10
音楽できる方、尊敬します。
聞くだけの私。
Posted by maaji at 2009年05月24日 06:45
ほろ酔いで合わせるなんて最高に気持良さそうですね!
合宿ってのは夜中まで飲んだくれながら演奏し続ける感じなんですか?
面白そう♪
Posted by atmos at 2009年05月24日 09:07
首タオルでピアノ弾いている方、まさか氏△って名字じゃないですよね(゜o゜;) ドキドキ...

クラシックとジャズと両方やる方が精神衛生上もいいかもしれませんね。当地の近くで合宿の折には是非遊びに来てください。
Posted by Tad at 2009年05月24日 13:43
>皆様。いつもありがとうございます。

>kaさん。
いや〜楽しいです。自転車でみんなと走るのと同じくらい楽しいですよ(当社比)。

>にんじゃさん。
俺に惚れると怪我するぜ。

>maajiさん。
私はあれだけ自転車を意のままに乗れて弄れるmaajiさんを尊敬しちゃいますが・・・。

>atmosさん。
合宿はマジでそんな感じです。クラシックの方はやはりもう少しだけマジメな感じですが、ジャズの集まりは飲んだくれですね〜。

>Tad先生。
いや、このピアノの方は私のレギュラーグループのピアノさんなんで、違います。
テナーサックスで氏△って名字の人なら知っているんですが・・・。
合宿は当初姫の木平方面でしたが、人数の関係で菅平になりそうです。寄れるかな??
Posted by Ryo at 2009年05月24日 16:39
気の置けない仲間での演奏は楽しそうで良いですねー。ジャズ界のピカソも参加しているように見えますね。w (^ω^)b
競輪の落車なんかは本当に怖そうですよね。w (´∀`)ノ

(^ー^)ノシ
Posted by もっずぱんつ at 2009年05月24日 22:57
いや〜楽しかったですよ。
バンクでの落車は下手すると生死にかかわるようです。
Posted by Ryo at 2009年05月25日 23:35
実に楽しそうですね。
楽器が出来るって羨ましい。
昨日、久々に家でジャズ聞きました。
映画やテレビばかりじゃなくて
これからは音楽も聴きたいなって思いました。
Posted by ましこ at 2009年05月26日 11:47
いや〜ほんと楽しかったです。
私自身、すごく恵まれているなぁと思うのは、クラシックもジャズもジャンル関係なしに楽しめることなのですね。
よくクラシック以外は音楽じゃないなんて聴き方される人もいらっしゃるようですが、非常にもったいないです。
楽しい音楽はたくさんあるので、気楽に楽しむことですね〜。
Posted by Ryo at 2009年05月27日 08:05
演奏の才能がありませんので、聞き役に徹します。w
でも楽しそう。。。。
Posted by rabbitmoon at 2009年05月31日 12:00
>rabbitmoonさん。
才能は私も欲しいです・・・。下手の横好きですから。
Posted by Ryo at 2009年05月31日 23:15
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


お帰りにクリックいただければ幸いです。
↓↓↓↓↓
にほんブログ村 美術ブログ 色鉛筆画へ

にほんブログ村