2013年03月26日

色鉛筆。日常見過ごしているものを描く。


昨今は自己アピールのためのツールが非常に豊富ですね。

10年くらい前まではホームページとせいぜいBLOGくらいしかなかったのが、今はtwitter、mixi、facebookをはじめとする各種SNSが充実し、いい気になって手を出していると収拾つかなくなっちゃう。

私も絵描きとしての情報発信はfacebookがメインになり、なかなかblogまで手が回らず・・・。つい更新もおろそかになりますね。
そういえばホームページも更新してないや・・・。

ありがたいことに、ここを見ていただいている方もいらっしゃいますので、ちゃんと更新しないといけませんね。

今回の新作はまたまた東京埼玉の境目、和光市から。

風景画を描く場所を決めるとき、その全体の雰囲気や建物と道とが織りなす構図、高低差などがその決め手となります。

今回はまぁ雰囲気も良いのですが、何となく日常的には当たり前すぎて見過ごしているものにあえて注目してみました。

それがカーブミラー。

どこにでもありますよね。フツーに。

コイツをドンと中心に据えて描いてみたらどうなるだろうと・・・。

ミラーに映っている景色も手を入れて描くと、何となく風景の二重写しみたいでこれはこれで面白い。

絵のネタとなった景色は冬の午後ですが、何となく暖かい日差しも今日のような寒い日にはぴったりですね。

「カーブミラーのある抜け道 和光市白子」
20130326.jpg

posted by Ryota at 08:44| Comment(3) | TrackBack(0) | 色鉛筆画/イラスト

2013年03月14日

色鉛筆。でかい絵を描く。


前回メイキングをやったので、ちょっと間空いちゃった。

さて、5月のグループ展に向けての制作も行っているわけですが、そこで中心になる作品も作りたい。
中心となるからには目立つものを描きたい。目立つにはやはりでかい絵を・・・。

ということで今回のレギュレーションでは最大サイズがB2ですので、B2で描くことにしました。

例によってケント紙を木製パネルに水張りします。
B2サイズは728mm×515mmですので、キャンバスサイズのP20号(727mm×530mm)とほぼ同じ。
いわゆるキャンバスサイズ20号は、油絵の世界では全然大きくない。むしろ小さい方のサイズですね。
ところが色鉛筆の世界ではでかい。とてつもなくでかい。
面で塗れる筆と違って、点で線を描く色鉛筆。
大きな面積を塗るにはその線をいくつも重ねていかなくちゃぁならない。

細かいところはその特性を存分に発揮しますが、空や地面や広い面を単色で塗るのはもう修行。

ということで、比較的描く速度の速い私でも2週間近くかかりました。

「光が丘遠望 和光市南」
20130314.jpg

場所は東京都と埼玉県との県境。 
白子川沿いの高台から光が丘方面を望んだ構図。
急坂が下りますが、遠景では再び土地が高くなるというちょっと面白い構図。
大雪時にクルマ置かせてもらったりしてお世話になった島忠さんと、その向こうに光が丘清掃工場の煙突も見えます。

20号サイズだと出来上がってみると色鉛筆には見えないですね。なんとなく油絵の雰囲気。
是非グループ展で現物をご覧ください。
posted by Ryota at 11:15| Comment(5) | TrackBack(0) | 色鉛筆画/イラスト

2013年03月04日

色鉛筆。風景画はこうやって描いている!メイキング最終回。


さあ、いよいよ最終回(本当かよ)!
今回は仕上げということで細かいところをチマチマチマチマチマチマ・・・・・・ww

屋根の庇などで影になる所などをBlackで強調していきます。
IMG_1236.jpg

さぁここでいよいよデザインナイフの登場。
窓の手すりのハイライトを表現するため、光のあっている左側を薄く細く削っていきます。
IMG_1237.jpg

雨樋なども同様に。
IMG_1238.jpg

樹木の細い枝などもデザインナイフで削ることでシャープに表現します。
IMG_1239.jpg

IMG_1240.jpg

こんもりとした木々も、光を受けて光っている葉をデザインナイフで表現します。
別に葉の形に削る必要はなく、葉の中でも光っているところだけを削ればいいわけで、ちょこちょこ削るだけで十分表現可能。
IMG_1241.jpg

こんな感じになりました。
IMG_1247.jpg

続いて街灯の表現。
まず簡単にUltramarineで全体を塗ります。
IMG_1248.jpg

その後で光っている部分をデザインナイフ削り取ります。
IMG_1249.jpg

こんな風に。良い感じでしょ?
IMG_1250.jpg

今度は道路の溝に被さっているグレーチングを描き込みます。
(余談ですが、ロードの細いタイヤはこのグレーチングの溝に簡単にはまる。以前それで公衆の面前で大転倒やらかした・・・orz)

まずCoolgrey30%で下塗りして、その上からBlackを。
IMG_1251.jpg

こんな感じ。
IMG_1252.jpg

その後、金属の編目を表現するのにまたもやデザインナイフ。
IMG_1253.jpg

こんな具合に。
IMG_1254.jpg

Coolgrey70%で全体に表情付け。
IMG_1255.jpg

続いてマンホールも同じように。最近は結構デザイン凝ったマンホールが多くて描くのに難儀しますが、これはシンプル。
なので、Blackでテキトーに(笑)。
IMG_1256.jpg

ここは影になっているのでかなり暗い。なのでノリの良いPericiaのBlackで。
IMG_1257.jpg

続いて坂道の滑り止めの丸いヤツ(何て言うんだ??)。これもデザインナイフで表現します。
IMG_1258.jpg


後は他の細かいところを・・・。ゴミ捨て場の注意看板なども。
IMG_1259.jpg

書き忘れた樹木の影などもここで。
しかし光あたると、如実に雑なタッチがわかるな〜。
IMG_1260.jpg

さて、いよいよ大詰め。電線です。ここで何故かベンジャミン伊東が思い浮かぶ・・・。
IMG_1261.jpg

電線はすでに塗ってある空の上から描くので、ここでもPericiaのBlackを使います。
IMG_1262.jpg

最後に全体の色調調整。
明るさを強調するには暗さの強調が必須。ここでもPericia Blackでタッチアップしていきます。
IMG_1263.jpg
IMG_1265.jpg

Terra Cotta(赤茶)で樹木の彩りも調整。意外に赤みあったりしますからね。
IMG_1266.jpg

さらにチマチマとデザインナイフで細部を整えます。
IMG_1264.jpg

IMG_1267.jpg

ブロック塀の石と石の境目などもデザインナイフで。意外に光を受けて明るくなっています。
IMG_1268.jpg

さらに影も調整。
IMG_1269.jpg

樹木の枝も影をより強調することで立体感を出します。
IMG_1270.jpg


はい!完成!!
20130304.jpg


プリントアウトした写真と並べてみましょう。色調も全体のデッサンも写真とは変えていること、おわかりになりますか?(写真光っちゃってちょっと分かりづらいですが・・・)
20130304b.jpg

最後に今回使用した色鉛筆です。
KARISMA COLOR
White, Black, Cool Grey30%, Cool Grey70%, French Grey70%, Poppy Red, Terra Cotta, Dark Umber, Light Umber, Beige, Cream, Canary Yellow, Dark Green, Cloud Blue, Blue Slate , Ultra Marine。計16色。
三菱Pericia
Black, White計2色。
20130304c.jpg

両方合わせて合計18色。これで全部です。意外に少ないでしょ。でもこれだけでほぼ十分。
あとは絵によって加える色は多少ありますが、だいたいこのセットでこと足りますね。

さて、これで4回に渡るメイキングは終了です。参考になりましたでしょうか?
不明点やここはおかしいなど、ご意見ありましたらどんどんお寄せください。
私の技法は絶対ではありませんし、多数ある描き方の中のひとつ。こんな描き方もあるんだなぁ〜程度に捉えていただけるとうれしいです。
また機会あれば是非メイキングはやりますのでお楽しみに!
posted by Ryota at 08:54| Comment(9) | TrackBack(0) | 色鉛筆画/イラスト

2013年03月03日

色鉛筆。風景画はこうやって描いている!メイキングその3。


さて、第3回目です。

何か聞いてみたいことやわからないことがあればどんどん聞いてくださいね。
って、何か教室みたいになってきたwww。

今回は道路に落ちた影から塗っていきます。Coolgrey70%で。
IMG_1209.jpg

ハッチングでパネルをグルグル回しながら塗り込んでいきます。
IMG_1210.jpg

一番下のアスファルトも同じような感じで。ここも影になっています。
IMG_1211.jpg

さらにDarkUmberで表情付け。
IMG_1212.jpg

下のコンクリートブロックも同じように・・・。
IMG_1213.jpg

続いて樹木をさらに立体的にしていきます。Blackで濃い影を描き込んでいきます。
IMG_1215.jpg

下の樹木にも影を入れていきます。
IMG_1216.jpg


続いて、全体の彩度を落としていきます。
彩度とは鮮やかさ。実は自然に見た風景は、目立つことを目的に作られた人工物以外はそんなに鮮やかではないですね。
濡れた葉や夏の日差しなど意図的に鮮やかにしたい場合以外は、できる限り彩度を落としてくすませた色の方がリアルな質感が出せると思います。
そこでBlackを上から混色するような感じで、彩度をどんどん落としていきます。

まずは下の赤っぽい道路から。
IMG_1218.jpg

上の方の道路、影の部分を中心に彩度を落とします。これで日の当たっている場所との対比も強めます。
IMG_1220.jpg

左側の家屋壁面も同じように・・・。
IMG_1224.jpg


全く手を入れていなかった(入れるのを忘れていた・・・ww)上のマンションにちょこちょこと手を入れます。
ガラスに映った空ですね。
IMG_1225.jpg


ここまででこんな感じになりました。
IMG_1226.jpg


さて、続いてやっぱり全然触っていなかった空に手をつけます。
空の部分は何の色も乗っていないので紙のママ。パネルをグルグル回しながら塗っているので手のあとなど結構汚れています。
そこで消しゴムを使い、一度真っ白に戻します。ここでグリッド線も消しておきます。
IMG_1227.jpg

屋根の際など細かいところは細いペンシル型の消しゴムで。
IMG_1228.jpg


いよいよ空を塗っていきます。
まずは雲というかもやっている所をWhiteで。
IMG_1229.jpg

続いて、Blue Slateでザクザク空を塗っていきます。
ここからは連続写真でどうぞ!
IMG_1230.jpg

IMG_1231.jpg

IMG_1232.jpg

IMG_1233.jpg

こんな感じ。だいぶ絵になってきました。
IMG_1234.jpg

あとはさらに細かい部分を仕上げて完成ですね。
ということで続きは次回!!
posted by Ryota at 19:48| Comment(4) | TrackBack(0) | 色鉛筆画/イラスト

2013年03月02日

色鉛筆。風景画はこうやって描いている!メイキングその2。


てなわけで、前回からの続きです。

前回はざっくりと大まかに色を乗せたので、今回は細かいところを。

私は黒(Black)や茶系の色(Light Umber、Dark Umber)で細かいところを描き込みます。
細かい説明よりも写真でご覧いただいた方が良いかな。

窓枠や細かいところの直線は定規を使います。このあたりをシャープに仕上げると見栄えが変わります。
IMG_1175.jpg

Blackを使い、はっきりと。
IMG_1176.jpg

コントラストを意識して濃いめにきつく描いていきます。
IMG_1177.jpg

若干薄い影の部分はLigt Umber、Dark Umberなどの茶色系で描いていきます。こちらもはっきりと。
IMG_1178.jpg

雨戸を彩色。ここも影になっているので茶色系で。
IMG_1179.jpg

屋根の庇で影になる部分も茶色系で彩色。このあたりもハッチングで塗っていきます。
IMG_1181.jpg

窓の格子も黒系で影を入れていきます。
IMG_1184.jpg

こちらも庇の影を彩色。
IMG_1185.jpg

壁面に汚れなどの表情をCoolGrey70%で。表情をつけるようなときは、できる限り軽い筆圧で。鉛筆はかなり横にして塗っています。
IMG_1186.jpg

さらに細かい部分を。一回色を塗った上から黒を入れる場合は、下の色の影響を受けるので隠蔽力の強いPericiaを使います。
IMG_1187.jpg

コンクリートブロックも表情付け。ここも同じように軽く・・・。
IMG_1197.jpg

ゴミ収集用の網をUltraMarineで。
IMG_1198.jpg


IMG_1199.jpg

ガードレールをCool Gray30%で。
IMG_1200.jpg

日の当たっているあかるい壁面はBaigeで塗っていきます。
IMG_1201.jpg

電柱の影をまずはLight Umberで。
IMG_1202.jpg

その上からFrench Grey70%で表情つけ。軽く軽く・・・。クロスハッチングで。
IMG_1203.jpg

一番日の当たっている明るいマンションの影の部分。ここはLight Umberで。
IMG_1204.jpg

さて、今度は樹木の表情つけ。イエローの上からLight Umberで深みを加えます。
IMG_1205.jpg

さらにDarkGreenでその上から深みを加えます。このあたりはパステルのような感じで塗っていきます。鉛筆の角度もかなり寝てますね。
IMG_1206.jpg

どんどん塗っていきます。
IMG_1207.jpg

だいぶ色が乗ってきました。今のところこんな感じ。
IMG_1208.jpg

さぁ、次回はいよいよ細かいところの仕上げへ・・・行くかな??
posted by Ryota at 17:58| Comment(3) | TrackBack(0) | 色鉛筆画/イラスト

お帰りにクリックいただければ幸いです。
↓↓↓↓↓
にほんブログ村 美術ブログ 色鉛筆画へ

にほんブログ村